2018/06/09

『もはやマイナーブラウザの域に? Firefoxのシェアがついに10%を切り一桁台に突入へ』に思う

ここの記事より
 これはNetmarketshare社が発表したもので、それまでシェアが10%台で推移していたFirefoxのシェアが2018年5月についに大台を割り、9.92%になったというもの。1年前、2017年6月の段階では12.53%のシェアがあったことを考えると、かなりの勢いで割合が減少しており、2017年11月リリースの「Firefox Quantum」で古いアドオンがサポートされなくなったことが、少なからず影響しているものとみられる。
マルチなOSで動作し、それぞれの設定を別の環境に引き継げるFirefoxは、昔から愛用しています。
また、痒いところに手が届くアドオンが素晴らしく、Chromeが現れた後でもずっとFirefoxを利用していました。
しかし、Quantumになってアドオンの互換性を捨てた事で、Firefoxを使い続ける意味が無くなってしまいました。
愛用していたアドオンが使えないから。
これにつきます。
ブラウザの速度が速くなったからと言われても、互換性を捨てたブラウザを使い続けられない。

 今は、Waterfoxを愛用しています。(^_^;)

互換性を捨てて良いことがあった例って過去に何かあったかしら?

Visual Basicが、.Net Frameworkベースで再構築化され、C#などのマルチプラットフォーム言語の一つとなった代わりに、Visual Basic 6.0との互換性を捨てた事により、Visual Basic 6.0ベースのアプリのほとんどは、アップグレードされず、Windows 10の時代になっても、Visual Basic 6.0のアプリケーションは生き続け、Visual Basic 6.0のランタイムは、OSに標準でインストールされ続けられる。
Visual Basic 6.0の後継のVisual Basic .netは、Windows 10ではサポートされていない。

インテルがサーバー用に新しく開発した、アイテニウムは、x86の後継として64ビットCPUとして開発された、x86との互換性を捨てて新しい命令セットで動作し、x86のアプリケーションは、エミュレーション上で動作させる。
その後AMDがAMD64という後方互換性を残した64ビットCPUアーキテクチャーを発表すると、インテルまでがそちらのアーキテクチャーのCPUを開発し、アイテニウムは無かったことになってしまった。

ソニーのプレイステーションからプレイステーション2は、ソフトウェアの上位互換性があり、セガのサターンとドリームキャストはゲームソフトの互換性がなかった。

カセットビデオの方式であるβには、画質を向上させるために、いくつもの規格があり、おおよその上位互換性が保たれはしたが、S-VHSでの互換性の高さを維持したVHS規格に敗北した。

互換性を捨てて、まったく新しい方式を採用するにあたって、得るものがいかに大きくても、今まで使っていたユーザーからは、後継機ではなく全くの新製品と同じものに見える。
今まで他の新製品に見向きもしなかった忠実なユーザーが、互換性を捨てた後継機に乗り換えるだろうか?
ユーザーは製品そのものに忠実だったのを、ブランドに忠実だから、互換性を捨てても得るメリットの大きさで納得させられる、と誤解してしまったのではないだろうか?

互換性の維持とは、それほどに重要な事なのだと思う。

2018/06/03

20年前を思い出す

ずいぶん前に、メールでVB De FilMtnのバグ報告があり、バグの修正をしていてふと気が付いたのですが、VB De FilMtn Version 0.10という最初のバージョンが公開されたのは、1998年の9月だったそうです。(ドキュメントより)
記憶では、0.10が公開されるずいぶん前から作っていたので、20年以上前から同じソースを弄繰り回していたことになります。
これ、よく考えると凄い事だよね?

まずは、Visual Basic 6.0のアプリケーション実行環境が20年間存在する件
これは、Microsoftの後方互換性が素晴らしい事だと思います。Windows 10で、x64環境でもVisual Basic 6なアプリケーションが動くのは凄い!OSにランタイムが最初からインストールされているもんねぇ~。開発環境も、仮想環境でx86なWindowsであれば、普通に動くし。Visual Studio 6がいくらしたか忘れちゃったし、高かったことしか覚えていないけど、これは元が取れているね。

次に、VB De FilMtnを20年後もメンテナンスしている件
作っていた本人は、きっと20年先もメンテナンスし続けるぞ!とは思っていなかった、というか考えてもいなかった。プログラムの需要が20年後もあるとは...。

最後に、VB De FilMtnを後方開発ツールで移行していない件
ごめんなさい。新しいVisual Studioの新しいバージョンが出るたびに、挑戦し続けているんだけど、途中で飽きちゃうんだよね。
自分の中で、今動いているプログラムをリプレースするモチベーションとか、時間とかなかなか確保できないしぃ~みたいなぁ~。
べ、別に新山(へろぱ)が、VB6でしか開発ができないってわけじゃないんだからねっ!

あの時の自分にあって、今無いものは、趣味的プログラムに時間を割り当てる能力、なのか?
今の時代、プログラミングで自分の時間を使わなくても、色んな消費コンテンツが溢れていますもんね。
ラノベを読んだり、Netfrixでアニメを観たり、ガンプラ作ったり。

20年前を思い出すと、ちょうど子供が生まれる前、結婚したてだったと思います。パソコン通信由来のネット友達と、メーリングリストで、VB De FilMtnのβ開発でいろいろやり取りしていたなぁとか。
まだ、新婚だったので結婚前の生活のリズムが生きていた。
職業もプログラマーじゃなかったし、今ほど消費コンテンツが溢れていなかったので、パソコンで何をやるかといえば、プログラムくらいしか自分にやれることはなかった。
マシンも非力でハードディスクの容量も1GBも無かったし、Windows 98だったし、ネットのインフラはISDNだったし、ビデオのメディアはレーザーディスクとVHSだったし、クルマはレガシイだったし、携帯電話持ってなかったし。

(次回に続く)<続きません

復活の

まいど、というか久しぶりです。(^^ゞ

メインのマシンとして使っているPCは、ThinkPad E450とMac mini(mid 2011)なのですが、ThinkPad E450のハードディスクというか、ハイブリッド・ハードディスクがある日突然に故障しまして、OSが起動しなくなりました。

まぁ、Mac miniがあるので、日常生活には差し支えがありませんでしたが、Windowsアプリの開発なんかは、仮想環境でやらざるを得ず、なかなか腰を落ち着けて開発をするという気分じゃありませんでした。

仕事の方も、某所常駐での開発作業が思った以上にグダグダ具だくさんで、帰って飯食って風呂入って寝るくらいしか時間がなくて...。
春の決算ボーナスを手に入れたので、動かなくなっていたThinkPad E450を復活させて、マイ・パソコン1台っきりという心細い状態から脱出することにしました。

ハードディスクの換装です。

幸いなことに、故障したときにハードディスクが何処に設置されていて、どうすれば取り替えることができるのかは調査済みでした。

底面のネジを数個外してフタを開けて、ハードディスクを固定しているネジを外せば、簡単にハードディスクを取り外すことができます。

どうせなら、ハードディスクではなくSSDにしてやろうと考え、アマゾンで今どきのSSDの500GBの値段を調査すると、だいたい1.5万程度。えっ、もうこんなに安い値段なの?ポチッ。速攻で購入してしまいました。機種とか特に調査せず、有名所のメーカーです。

数日後、アマゾンから送られてきたSSDをThinkPad E450に換装してみました。BIOSの設定を変更しないとOSのインストールがうまくいかないことに気がつくまで、何度も再起動を繰り返す羽目になりましたが、それ以外は特に問題もなく。

それにしても、起動も終了もバカッ速!!ハードディスクは、クライアントPCには不要で、NASなどのファイルサーバー用にしか必要ないのでは?!と思うくらいです。
OSインストール後に、故障前の環境に持っていくのに数日かかりました。いろんなアプリがこの1年の間にバージョンアップしていたり、後継のアプリになっていたり、Windows 10自体がバージョンアップされていたり。

そんなわけで、故障前の状態に戻ったので、開発もバリバリ行けるよ!と思ったのですが、1年間コンテンツ消費者生活を送っていたので、なかなか開発作業に専念できません。

Netfrixでアニメを観たり、スマホでラノベを読んだり。
職業で開発をしているので、プライベートの開発欲があまり発生しないのも原因のひとつなのかなと思います。

VB De FilMtnでバグ報告をしていただいた人には申し訳ございません。プログラム自体の修正は1行で終わりましたが、ヘルプやらドキュメントの変更が面倒でもう少し時間がかかります。